スタッフブログ

2023.07.28更新

こんにちは

ヨーグルトのCMなどで、プロバイオティクスという言葉を耳にしたことありませんか?
プロバイオティクスというと、腸内環境を整えて、全身の状態を改善させますが、実は歯やお口の健康にも効果があります。
最近では、むし歯や歯周病の予防にもプロバイオティクスを導入しようとする向きも見られるようになりました。
今回は、むし歯や歯周病を予防し、歯やお口の健康を守るプロバイオティクスについてお話しします。
<h2>プロバイオティクスについて</h2>
まず、プロバイオティクスについてご説明します。
<h3>プロバイオティクスって何?</h3>
プロバイオティクスとは、実は細菌の名前です。
正しくは、腸内細菌のバランスを整えることのできる生きた細菌で、1989年にイギリスで提唱されました。
プロバイオティクスをたくさん含んだ食品をプロバイオティクス食品といい、ヨーグルトや納豆などが挙げられます。
なお、腸内細菌の餌になる成分を含む食品をプレバイオティクスといい、オリゴ糖が有名です。
細菌を直接供給するのがプロバイオティクス、腸内細菌の餌がプレバイオティスクというわけです。
<h3>プロバイオティクスの効果</h3>
プロバイオティクスの効果は、次の通りです。
①腸の健康を高める
ヒトの腸の中には、100兆もの細菌がいます。
腸の中の細菌は、仲間ごとに集まっていて、その集まりを腸内細菌叢と言います。
腸内細菌叢には、腸の中を健康にする善玉菌、逆の悪玉菌、そしてその中間とも言える日和見菌があります。
プロバイオティクスは、善玉菌を供給することで、腸内細菌叢の善玉菌を増やし、腸の健康を高めます。
②免疫力を高める
ヒトの身体の免疫細胞の60%以上は、実は腸の中にいます。
このため、腸の状態が免疫力に大きく関係しています。
腸が健康ですと全身の免疫力も上がりますが、不健康なら下がってしまいます。
プロバイオティクスには、腸内細菌叢を整え、腸の健康を改善する効果がありますので、それにともなって免疫力も高められます。
③アレルギーを予防する
アレルギーは、免疫細胞が過剰に反応することで起こります。
プロバイオティクスによる免疫力の改善は、アレルギー反応を予防し、アレルギー性の病気の症状を改善します。
④がんの発生を予防する
実は、がん細胞は、身体の各所で発生しています。
ところが、がんにならないのは、免疫細胞ががん細胞を捕食して無くしてしまうからです。
言い方を変えれば、がんになるのは免疫力がきちんと作用できなかったからともいえます。
プロバイオティクスには免疫力を高める効果がありますので、がんの予防効果も期待できます。
⑤動脈硬化の予防
プロバイオティクスには、血液中のコレステロールの改善作用もあります。
コレステロールが増えると、血管の壁が硬くなり、動脈硬化の原因となります。
プロバイオティクスの細菌にはコレステロールの吸着作用や、排泄作用があることが明らかになっています。
プロバイオティクスには、コレステロールの改善を通して動脈硬化を予防する作用もあります。
<h2>予防歯科とプロバイオティクス</h2>
腸内環境を整えるプロバイオティクスは、予防歯科にも深い関係性を持っています。
<h3>歯やお口にはL.ロイテリ菌</h3>
数多くのプロバイオティクスの中でも、予防歯科に関係性の高いプロバイオティクスとして、ラクトバチラス ロイテリ菌(L.ロイテリ菌)があります。
L.ロイテリ菌は、乳酸菌のひとつです。
L.ロイテリ菌にはお口の中に止まりやすい性質があり、歯やお口の健康を守ります。
もちろんプロバイオティクスですから、胃腸などの消化器官の環境を整える働きも持っています。
例えば、胃の中のピロリ菌を減らし胃潰瘍などのリスクを下げてくれるなど、とても優れた細菌です。
<h3>L.ロイテリ菌の作用</h3>
L.ロイテリ菌は、ロイテリンという抗菌作用のある物質を作り出す性質を持っています。
ロイテリンは、むし歯菌や歯周病菌に作用する性質のある抗菌物質で、むし歯菌や歯周病菌の繁殖を抑えます。
むし歯菌や歯周病菌が減る理由の一つは、このロイテリンの作用です。
また、プロバイオティクスとして免疫力を高めることも、むし歯菌や歯周病菌を減らす効果があります。
L.ロイテリ菌はこれらの働きで、歯やお口の健康を高めると考えられています。
<h2>L.ロイテリ菌の予防歯科効果</h2>
L.ロイテリ菌は、次に挙げるような効果を持つプロバイオティクスです。
<h3>むし歯菌や歯周病菌への抗菌作用</h3>
L.ロイテリ菌を接種したのち、お口の中の唾液に含まれるむし歯菌の数を測定したところ、20~30%くらいにまで減少していたそうです。
歯周病菌に関しては、90%も減っていたということで、お口の2大トラブルの原因菌に対するL.ロイテリ菌がわかります。
<h3>プラークコントロールの向上</h3>
プラークとは、歯の表面についている白いカスのような付着物ですが、その正体は細菌の塊です。
むし歯や歯周病の原因菌もここにいます。
L.ロイテリ菌は抗菌作用によりむし歯菌や歯周病菌を減らしますので、細菌の集合体であるプラークも減ります。
プラークコントロールは、歯磨きなどを通してプラークを減らすことです。
プラークが減ると、日常の歯磨きでのプラークコントロールもしやすくなります。
<h3>歯周病の進行抑制</h3>
一度発症してしまった歯周病にもL.ロイテリ菌は有効です。
歯周病の原因は、プラークの中にいる歯周病菌です。
L.ロイテリ菌を摂取すると、歯周病菌の数が大きく減少しますので、歯周病の進行を抑えるのにも効果が高いです。
実際、歯肉の炎症が落ち着き、出血や痛みが大幅に改善できます。
<h3>抗菌薬を減らせる</h3>
L.ロイテリ菌は抗菌作用で細菌の数を減らすと同時に、腸内環境を整えて免疫力も高めます。
歯やお口が炎症を起こしにくくなりますので、抗菌薬の使用量を減らす効果が期待できます。
<h2>まとめ</h2>
今回は、予防歯科でのブロバイオティクスの効果についてお話ししました。
プロバイオティクスというと腸の環境を整えるイメージがありますが、プロバイオティクスのひとつL.ロイテリ菌には
①むし歯菌や歯周病菌への抗菌作用
②プラークコントロールの向上
③歯周病の進行抑制
④抗菌薬を減らす
などの効果が期待できます。
むし歯や歯周病予防にプロバイオティクスを試してみるのもおすすめです。
ただし、L.ロイテリ菌をはじめプロバイオティクスだけでむし歯や歯周病を予防できるわけではありません。
あくまでもむし歯や歯周病予防を助けるだけですので、ご注意ください。
当院は、予防歯科に力を入れており、その専門知識や経験の豊富です。
予防歯科にご興味のある方、予防歯科を受けたいという方は、当院で一緒に予防歯科に取り組みませんか?

 

投稿者: 柏木歯科医院

2023.07.21更新


コロナがおさまってきて、インフルエンザと同じ扱いになりました。海外から日本に来られる方も多く見かけるようになりました。ニュースでは、日本から海外へ行かれる方もコロナ禍の前に戻ってきていると報道されています。
旅行や仕事で海外へ行かれる予定の方、これから増えてくると思われます。以前のように長期間、海外に滞在する方も多くいらっしゃると思います。海外に長く居ることになると、日本とは違う生活を送る事が長くなります。歯科治療についても、海外で長く滞在すると日本とは違う事があります。日本では健康保険制度が行き届き、歯科治療も高額になることは少ないです。海外では、一人一人が民間の保険に入ってます。ただ、この保険を利用しても海外で歯科治療をすると治療費が高くなることがあります。
海外に新たに行かれる方、海外から戻られた方が、日本に居る間に歯科治療を受けたいとお話される際、まずこの歯科の治療費のお話が出てきます。更に海外では、自費診療となり英語で治療方針を相談することが多く必要になります。また歯科が更に専門科目に分かれ、場合によっては幾つかの歯科医院の受診が必要になります。日本の歯科医院の受診とは違う事に戸惑う方も多く、このため日本に居る間にできる限り歯科受診を受けてから海外へ行きたいと希望される方が多くいらっしゃいます。


目次
・日本人の歯並び
- 日本の健康保険制度
- 日本人の歯科矯正への考え
- 日本人の歯並びの先天的特徴
- 日本人の歯並びへの文化的な考え
・日本と海外の歯科矯正のイメージの比較
- 日本での歯科矯正のイメージ
- 海外での歯科矯正のイメージ
・まとめ

<h2>日本人の歯並び</h2>
日本人の歯並びについて、日本に住む外国の方に聞くと、「歯並びが悪い。」との答えが多く集まります。アンケートをすると半分以上の方から、指摘を受けることがあるそうです。

<h3>日本の健康保険制度</h3>
日本人の歯並びが悪い原因の一つは健康保険制度です。日本では健康保険制度が発達しているため、虫歯になっても気軽に歯科医院に行けます。しかし、海外では虫歯になれば全額自己負担で治療する必要があります。そのため、海外の人は常日頃から予防歯科への意識がとても高く、歯列矯正をして虫歯になりにくい歯並びにし、口腔ケアをかかさない方が多いです 。

<h3>日本人の歯科矯正への考え</h3>
歯科矯正に関する考え方の違いも原因としていわれます。海外では、子どもの頃から歯並びや噛み合せを整えることが一般的です。身だしなみや健康管理の一環として非常に重視されています。特にアメリカやヨーロッパでは、歯並びが悪いと交友関係のみならず、仕事・社会的立場にまで影響すると考えられてること多いです。一方、日本では歯科矯正の考えがまだ十分には広がっていないところもあります。また、歯科矯正にかかる費用、時間などのハードルを高く感じられる方もみかけます。そのため、歯並びに悩んでいる方でも、歯科医院に相談に行った方は2割くらいしかいらっしゃらないという調査結果もあります。しかし最近では、日本でも歯科矯正に対する考えが変わりつつあります。取り外し可能な矯正器具や舌側のみで行う器具などの新しい器具も導入されています。見た目、痛みを気にせず歯科矯正を受けられるようになってきています。
<h3>日本人の歯並びの先天的特徴</h3>
日本人の歯並びが悪い原因の一つに先天的なものもあります。日本人は欧米の方に比べて癒合歯(二つの歯が繋がってる歯)の発生頻度が高いです。また八重歯の発生頻度も高いです。

<h3>日本人の歯並びへの文化的な考え</h3>
日本人の歯並びが悪い原因の一つに文化的なものもあります。日本は島国で、周りの国との交流は陸続きの国と比べる少ないです。八重歯がチャームポイントとされ、アメリカやヨーロッパとは違う認識が長くありました 。

<h2>日本と海外の歯科矯正のイメージの比較</h2>

<h3>日本での歯科矯正のイメージ</h3>
日本では歯科矯正に対してマイナスイメージを持っている人がいます。歯科矯正に関するアンケートでは、歯科矯正を始めたきっかけは、歯並びのコンプレックスが半分強を占めていました。「周りの人に歯並びの悪さを指摘されたから」など、ネガティブな理由が多かったです。歯科矯正を受ける前は、プラスイメージを持っている人とマイナスイメージを持っている人が半分ずつくらいでした。マイナスイメージは、時間やお金がかかる、痛みがある、見た目が悪いなどのイメージでした。
このアンケート結果からは、「歯科矯正は自分の歯並びに不満がある人や、周わりから指摘された人が行うもので、美容や健康のために積極的に行うものではない。歯科矯正は費用、時間、痛み、見た目などのハードルが高い。」という考えを持っている方がいることがわかります。日本では、歯科矯正の装置を付けることは恥ずかしいと考える人がいます。コロナ禍のマスク生活で、歯科矯正を始める人が多いのもこのためです。

<h3>海外での歯科矯正のイメージ</h3>
海外では、歯科矯正の装置を付けることがステータスで、装置を付けることが嬉しいという声をよく聞きます。歯並びが悪いと、自己管理ができていない人と見られてしまうこともあります。海外では、歯に対する投資意識が高いです。歯科矯正ができる人は裕福な家庭と見られることが多く、歯科矯正の装置が見えることへの抵抗は少ないです。

 


<h2>まとめ</h2>
日本と海外との交流が戻り始めました。異なる文化に触れ、グローバルな価値観や視野が更に広がってゆきます。自分の意見を積極的に発信したり、自分の能力をアピールしたりすることが求められます。その際、笑える口元、美しい歯並びは社会的ステータスや健康の象徴とされています。そのため、海外では矯正治療が一般的です。日本でもますます歯科矯正の考えが広がってゆきます。
国際交流が戻り始めました。日本と海外の歯並びの比較についてお話しました。是非、参考にして下さい。

投稿者: 柏木歯科医院

2023.07.14更新

 

こんにちは
歯周病は、むし歯と並ぶ歯の病気として広く知られている病気です。
多くの方は、歯周病と聞くと、歯やその周囲組織だけに生じる病気と思われているようです。
ところが、実は歯周病は、単に歯やその周囲だけに起こる病気ではなく、その影響は全身のさまざまな病気に及ぶことが明らかになっています。
歯周病はどのように全身の健康に影響を及ぼすのでしょうか。
今回は、歯周病と全身疾患との関係についてご説明します。

<h2>血管系の病気</h2>
歯周病菌は血管を通して運ばれることから、血管系の病気と歯周病は密接に関係しています。
<h3>心臓病</h3>
狭心症や心筋梗塞という病気は、心臓の血管に血栓という詰まりができることで起こります。
細菌性心内膜炎という心臓病の方の心臓の病巣から歯周病菌が見つかっていることから、歯周病菌が血管に入り込み、心臓まで届けられていることがわかっています。
心臓の血管内の歯周病菌に対して、免疫系が作用して炎症反応が起こると、血管にも炎症反応が生じます。
この結果、血栓が作られると考えられています。
また、動脈硬化を悪化させているとも指摘されています。
歯周病は、血栓の形成や動脈硬化の進行により心臓病のリスクを高めます。
<h3>脳梗塞</h3>
歯周病菌は、脳の血管にも届いています。
脳の血管内で炎症反応が起こることで血栓が作られる、もしくは心臓で作られた血栓が脳に送られることで、脳血管が詰まると、脳梗塞を起こす場合があります。
歯周病になっていると、そうでない方と比べて脳梗塞を起こすリスクが高いこともわかっています。

<h2>糖尿病</h2>
糖尿病は、インスリンの量や働きの不足によって血糖値が上がる病気です。
糖尿病にはさまざまな合併症があります。
以前からよく知られている合併症は、網膜症による失明や腎障害による透析、足病変による足の壊疽です。
実は、歯周病は第四の合併症とも言われており、糖尿病が進行すると歯周病になりやすくなります。
困ったことに、歯周病が悪化するとインスリンの抵抗性が高まり糖尿病も悪化します。
歯周病は、糖尿病と無限ループのような密な関係にあります。
<h2>妊娠への影響</h2>
歯周病は、妊娠中の方にも悪影響を及ぼします。
<h3>妊娠性歯周炎</h3>
妊娠中、ホルモンバランスの変化により、歯肉の腫れや出血が起こりやすくなります。
これを妊娠性歯周炎とよんでいます。
妊娠性歯周炎は、妊娠前から歯周病になっている方はより悪化しやすくなりますし、妊娠前に歯周病になっていなかった方も妊娠を契機に発症することがあります。
<h3>早産と低体重児出産</h3>
赤ちゃんのいる胎盤にも歯周病菌は血管を通して運ばれます。
歯周病菌が胎盤を過度に刺激する結果、胎児の成長発育に悪影響を及ぼす可能性があります。
特に影響度が高いのが、中等度以上の歯周病です。
中等度以上の歯周病の妊婦さんは、そうでない方と比べると早産や低体重児出産のリスクが高いことが指摘されています。
<h2>肺炎</h2>
歯周病菌は肺炎の原因にもなっていると考えられています。
<h3>誤嚥性肺炎</h3>
お口の中には、歯周病菌だけでなく、さまざまな細菌がいます。
食べたり飲んだりすると、食べ物や飲み物の中に細菌が入り込みます。
もちろん、唾液にも入り込んでいます。
食べ物や飲み物、唾液がちゃんと胃に入れば、胃酸で殺菌されるので問題ありません。
ところが、高齢の方などに多いのですが、ちゃんと飲み込めずに、肺に入り込んでしまうことがあります。
そうすると、肺の中で歯周病菌などの細菌が増殖して、誤嚥性肺炎という肺炎を起こす場合があります。
<h2>認知症</h2>
認知症は、社会の高齢化の進展に伴い社会問題となっています。
認知症にも歯周病は関係しています。
<h3>アルツハイマー型認知症</h3>
認知症はいくつかのタイプに分類されており、アルツハイマー型認知症はそのひとつです。
アルツハイマー型認知症の発症には、アミロイドβというタンパク質が関係していることが明らかになっています。
アルツハイマー型認知症の進行のきっかけとして脳の中に集まったアミロイドβが関係していると考えられています。
アミロイドβは、種々の原因で作られますが、歯周病菌により炎症反応が生じたときにもアミロイドβが作られます。
歯周病菌は体の各所に血液の流れによって運ばれるため、身体中でアミロイドβが作られ、脳に集まり、アルツハイマー型認知症をより進行させる可能性が指摘されています。
<h2>リウマチ</h2>
リウマチは、自分自身の免疫系が手足の関節に反応し、関節の痛みや変形を生じる病気です。
リウマチの発症には、抗シトルリン化タンパク抗体という免疫細胞が関係しているとされています。
歯周病菌の中には、この細胞を作り出す際に必要な酵素を持つものがあり、リウマチを悪化させる要因として考えられています。
<h2>まとめ</h2>
今回は、歯周病と全身疾患との関係性についてお話ししました。
歯周病は単に歯や歯周組織に生じるだけの病気ではなく、全身的な病気と密接な関係にある病気と考えられるようになっています。
したがって、歯周病の予防や治療は、全身的な健康管理という視点からもとても大切です。
当院では、歯周病の専門知識に加え、長年にわたる歯周病治療を通した豊富な経験を有する歯科医院です。
当院で一緒に歯周病のコントロールを行い、全身的な健康維持に努めませんか。

 

投稿者: 柏木歯科医院

2023.07.07更新

 

<h2>歯垢と歯石はどういう違いがあるか</h2>
<h3>歯垢とは?</h3>
歯垢はプラークとも呼ばれています。歯垢は食べかすが歯に付いたものという認識を持っている方がいますが、食べかすだけではありません。顕微鏡で見ると食べかすよりも細菌が多くを占めます。つまりプラークの主体は細菌です。成熟した歯垢はねばねばしてさらに細菌を凝集させていきます。およそ1mg中に1億個以上の細菌がいると言われています。ですので、最近はプラークはバイオフィルムと呼ばれることもあります。歯垢自体は食後4~8時間程度で作られます。歯垢はよく知られるようにむし歯や歯周病、口臭の原因になります。細菌は糖を分解し酸を作りむし歯の原因となり、細菌から出される毒素やケミカルメディエーターと呼ばれる炎症を惹起させる物質は歯周病を誘発します。舌に汚れが溜まると舌苔と呼ばれますが、これが口臭の原因となることがあります。
<h3>歯石とは?</h3>
歯石は歯垢(プラーク)が硬くなったものです。不十分な歯磨きで歯垢が除去できていないと、唾液に含まれるカルシウムやリン酸が歯垢に沈着し石灰化と言って硬くなっていきます。歯垢は軟らかく容易に除去できますが歯石は硬くなって文字通り石のようになり、歯ブラシで除去が難しくなります。歯石は歯垢がついて2、3日程度で歯石に変わっていくと言われています。歯石はその成分のおよそ8割がリン酸カルシムです。しかし中にはタンパク質、炭水化物、細菌が含まれています。歯石そのものがむし歯を引き起こすことは考えにくいですが、歯石の表面はざらざらしているためにさらに汚れや細菌が付きやすい環境になります。そのため歯周病やむし歯治療の一環として歯石の除去が行われます。
<h3>歯石には種類がある?</h3>
歯石は部位によって呼び方が異なります。歯茎の上にあるものと下にあるものによって名称がかわり、前者は歯肉縁上歯石、後者は歯肉縁下歯石となります。縁上歯石は白色や黄色を帯びていて、縁下歯石と比べ比較的容易に除去が可能です。一方で縁下歯石になると血液成分を含み褐色、黒色になり固く歯の面にこびり付いて除去することが難しくなります。

<h2>歯垢と歯石に対する治療法</h2>
<h3>歯垢に対する治療法</h3>
歯垢は食後8時間程度もすれば歯の周りや歯茎周りに付いてきてしまいます。歯科医院で歯垢を除去する掃除をしていたとしても、基本的に多くの場合は早くても1週間に1度のペースの予約だと思います。1週間も汚れを放置していれば、歯垢ではなく歯石に変わり歯茎の炎症を引き起こしてしまいます。従って歯垢に対する治療法は予防法に準じますが、ご自身のセルフケアつまり歯磨きが最も効果的で重要です。時々うがいだけで殆ど歯磨きをしない方がいますが、歯垢は細菌の塊でバイオフィルムという物を作っています。これは排水溝のぬめりと同じで流してもなかなか除去できません。こすり落とさないとなかなか除去できないものです。うがい薬の薬用成分もバイオフィルムには浸透しにくいです。しっかりと磨いて汚れを落としましょう。
<h3>歯石に対する治療法</h3>
歯石は前述のように固くて歯ブラシで除去することが困難です。歯石が付いてしまった場合には歯科医院で除去してもらい、口腔環境を整えることが重要になります。歯石を除去する道具はスケーラー、超音波スケーラーなどが代表的なものです。これらは縁上歯石、縁下歯石のどちらにも使用しています。しかし、特に縁下歯石の除去は歯茎の中の歯石の除去をすることになり、直視して除去することができません。この場合には外科的に歯茎を切り、歯の根を直接目視して歯石をとることがあります。一般的にこのような処置は軽度の歯周病で行う事はありませんが、中等度、重度になると治療計画の1つとして検討することがあります。

<h2>歯垢と歯石の予防法</h2>
<h3>歯垢の予防法</h3>
歯垢は誰にでも付くもので避けることが難しいです。しかし、自身の歯磨きなどセルフケアでその量を減らす事が可能となります。歯ブラシの動かし方、歯への当て方、歯磨き回数・時間どれも重要です。磨いているにもかかわらず、磨けている気がしない、口の中の粘つきが取れない場合は歯磨き方法が上手くいっていない可能性があります。その他の補助用具として、歯間ブラシやフロスがあります。汚れは歯ブラシだけで除去することは困難です。補助用具の使用は1日1回は必ず行い、歯垢付着の予防を心がけましょう。
<h3>歯石の予防法</h3>
歯石は歯垢から派生してきます。従って、いかに歯垢を除去するかが歯石の予防法につながります。つまり歯垢付着予防が歯石沈着予防を兼ねるというふうに考えて良いでしょう。歯垢の量を減らす事が可能であれば、歯石の量も減っていきます。歯石は特に唾液腺開口部という唾液が出る場所から付きやすいとされています。上の奥歯の頬側、下の前歯の裏側に歯石ができやすいです。

<h2>まとめ</h2>
歯垢と歯石の違いが大まかに理解できたでしょうか。歯垢は柔らかいので歯磨きをすることによって自分で除去が可能です。いかに歯垢を除去できるかが、歯石が沈着するかに関わってきます。歯垢は歯ブラシだけでなくフロスや歯間ブラシなども使用して取るようにしましょう。歯石は歯科医院にて定期的に除去してもらうようにしてください。歯垢の除去は歯周病治療の基本でありながら重要な項目です。日頃のセルフケアを大切にしてください。

 

 

投稿者: 柏木歯科医院

お気軽にお問い合わせください

  • pc_btn_tel.png
  • ネット予約