スタッフブログ

2023.06.30更新

 

こんにちは
本物の歯と同じような仕上がりで知られるオールセラミッククラウンですが、オールセラミッククラウンが広く普及するきっかけとなったのが、ジルコニアというセラミック材料の登場です。
ジルコニアがセラミッククラウンに使われるようになったのは2005年です。
それからまもなく20年になろうとしています。
この間、ジルコニアは進化を続け、現在では第4世代とよばれるジルコニアが登場しています。
今回は、進化し続けるセラミック材料・ジルコニアについてお話しします。

<h2>ジルコニアって何?</h2>
まず、ジルコニアについてお話しします。
<h3>ジルコニアについて</h3>
ジルコニアは、正式には二酸化ジルコニアというセラミックで、原産地はオーストラリアや南アフリカなどです。
ジルコニアは、人工ダイヤモンドともよばれています。
セラミッククラウンのほか、身近なところではアクセサリーから人工関節、さらにはスペースシャトルの断熱材まで広く使われているセラミック材料です。
<h3>歯科でのジルコニア</h3>
ジルコニアは、セラミックの中でも粘り強さに優れた性質を持ち、とても強くて丈夫です。
しかも、光透過性を持ち、色も白色ということから、セラミッククラウンの材料として有望視されていました。
しかし、あまりにも硬いため、精度の高い加工が難しくセラミッククラウンに使うのは困難でした。
そんな中、コンピューターと工作機械の組み合わせた工作技術が歯科に導入されました。
これにより、高い精度を保ちつつ、ジルコニアを加工できるようになり、オールセラミッククラウンへの道が開けたのでした。
<h3>ジルコニア・オールセラミッククラウン</h3>
ジルコニアを使ったセラミッククラウンをジルコニア・オールセラミッククラウンといいます。
セラミッククラウン自体は、従来からあったのですが、セラミックの脆さを補うため、内面を金属で補強していました。
このため、セラミックの特徴である透明感が金属により損なわれていたのです。
そこで、内面の補強材を金属からジルコニアに代え、セラミックの透明感を最大限に発揮できるようにしたのが、ジルコニア・オールセラミッククラウンです。
ジルコニア・オールセラミッククラウンは、本物の歯と見紛うばかりの自然な仕上がりが得られます。
金属を使わないので金属アレルギーの心配もありません。
このような特徴から、従来型のセラミッククラウンに代わる新世代のセラミッククラウンとしてジルコニア・オールセラミッククラウンは広く普及していったのです。

<h2>ジルコニアの進化</h2>
ジルコニアは、本物の歯と同じような仕上がりを実現できるセラミック材料ということで、登場当初から注目され、年々改良が繰り返されています。
<h3>第1世代</h3>
第1世代は、2005年に登場した最初のジルコニアです。
大変強度が高いのが特徴なのですが、光の透過性が不足し、グラデーションのない均一な真っ白な色調であったため、自然な色料を再現することはできませんでした。
そこで、第1世代ジルコニアは、金属に代わるセラミッククラウンの内面の補強材に使用されることになったのです。
それでも、セラミッククラウンの縁が見えると、ジルコニアの白さに違和感を感じかねません。
セラミッククラウンが薄すぎると、内側のジルコニアが透けてしまい、不自然さのある白さになってしまいます。
このため、セラミッククラウンの縁を歯肉より下に入れて縁を隠す、不透明な白さをなくすために十分な厚みを持たせるなどの必要がありました。
適応範囲が狭く、歯を削る量が多いのが第1世代のジルコニアの欠点でした。
<h3>第2世代</h3>
第2世代のジルコニアは、2013年に登場したジルコニアセラミックです。
第1世代の白すぎるという不透明さを解消するために、成分の調整が行われ、光の透過性が改善されたのが特徴です。
第1世代のジルコニアでは、透明度を上げると強度が下がるのが難点だったのですが、第2世代になり透明度を上げても強度の低下は最小限にとどめられました。
これにより、厚みが少なくても自然な色合いを再現できるようになり、歯を削る量が減りました。
改良された第2世代のジルコニアは、奥歯など目立ちにくいところならジルコニア単体のセラミッククラウンも可能になり、神経が残っている歯にも十分適用できるようになりました。
<h3>第3世代</h3>
第3世代のジルコニアでは、本物の歯のようなグラデーションを備えた上、高い光透過性を有する審美性の高いジルコニアが実現しました。
このため、第3世代のジルコニアでは、目立ちやすい前歯部もジルコニアだけでセラミッククラウンを作ることも可能になりました。
一方で、第3世代のジルコニアの特徴でもある光透過性の向上は、ジルコニアの強度の低下を伴い、第1世代の3分の2程度まで下がってしまいました。
強度の低下により、欠損歯が3本以上になるようなロングスパンとよばれる大きなブリッジに使うのは難しくなりました。
<h3>第4世代</h3>
第4世代のジルコニアの特徴は、第3世代のジルコニアで低下した強さを第1世代並みに強化したところにあります。
もちろん、強度を上げて透過性が低下したのでは、第1世代と違いがありません。
光の透過率は、第3世代より少し下がる程度、第2世代を上回るほどにまでとなっています。
強度と審美性を両立させたのが、第4世代ジルコニアの特徴といえます。
この改良により、第4世代のジルコニアは、ジルコニア単独でも十分な審美性を確保できたことは言うまでもなく、ロングスパンのブリッジにも十分応用できるようになりました。

<h2>まとめ</h2>
今回は、オールセラミッククラウンが普及するきっかけとなったジルコニアというセラミック材料の進化についてお話ししました。
ジルコニアを使ったセラミッククラウンは光透過性が高く、本物の歯と同じような仕上がりが得られる上に、強度も高いのが利点です。
このため、ジルコニアに対する審美歯科からの期待度はとても高く、登場してから20年ほどの間に改良が繰り返され、現在では第4世代になっています。
美しさを求める声がなくならない限り、それに応えるべく、ジルコニアの改良はこれからも続くことでしょう。

 

投稿者: 柏木歯科医院

2023.06.23更新

 

こんにちは
現代の歯科治療では、むし歯やケガで欠けたり、穴があいたりした歯を被せ物や詰め物を使って治す治療が行われています。
被せ物や詰め物は接着剤で歯にくっつけていますが、外れることもあります。
もし、被せ物や詰め物が外れたらどうすればいいのでしょうか。
今回は、被せ物や詰め物が外れてしまったときの対処法についてご説明します。

<h2>被せ物や詰め物が外れたときの対処法
被せ物や詰め物が外れ、歯科医院を受診するまでの対処法についてご説明します。
<h3>外れた被せ物や詰め物の取り扱い</h2>
まず、すぐにかかりつけの歯科医院に連絡して、予約を取ってください。
早くいけばいくほど、もう一度つけ直すことができる可能性があります。
透明の小さめの袋に入れて目につく場所に保管をしておいて下さい。
ティッシュや脱脂綿などにくるんでしまうと、本人は外れて詰め物と思っていますが、ほかの人にはごみと認識していまい、捨てられてしまう可能性があるので、透明の袋もしくは小さめの入れ物(ピルケースなど)にいれて、歯科医院にご持参ください。

<h3>外れた歯で噛まない</h3>
被せ物や詰め物が外れた歯は、形が不自然になっています。
例えば、窪んでいるところの周囲に噛み合わせの力が過度に加わると、歯が折れたり、欠けたりすることがあります。
そこで、外れた歯では、極力食べ物を噛まないようにしてください。
<h3>外れた歯の歯磨き</h3>
外れた部分の表面はエナメル質が失われ、象牙質が露出した状態になっています。
象牙質はエナメル質と異なり、やわらかいのでむし歯菌の作り出す乳酸に溶かされやすいです。
言い方を変えると、外れた部分はむし歯になりやすいので、歯磨きは十分に行なってください。
<h3>痛みを感じた場合</h3>
被せ物や詰め物が外れた歯が、冷たいものや熱いものがしみる、噛むと痛いなど、痛みを感じることもあります。
そのようなときは、冷たいものや熱いもので痛む場合は、常温の食べ物や飲み物にしていただくといいでしょう。
痛みが強い場合は、市販の痛み止めの薬をお使いになることをおすすめします。

<h2> 被せ物や詰め物が外れたときの注意点</h2>
つけていた被せ物や詰め物が外れてしまったときに、決してしないでほしいことがあります。
被せ物や詰め物はさまざまな素材で作られています。
最近ではプラスチック製の被せ物や詰め物も広く普及しています。
プラスチック製の被せ物や詰め物は壊れやすいです。
外れた被せ物や詰め物を歯科医院にお持ちの際はプラスティックの入れ物(ピルケース)などに入れて、お越しください。
<h3>外れた被せ物や詰め物を歯に入れない</h3>
比較的見えやすい部分の被せ物や詰め物が外れたとき、歯に戻して歯科医院を受診しようとする方がいらっしゃいます。
きれいに収まればいいのですが、よくない向きで入れてしまうと、被せ物や詰め物が変形したり壊れたりすることがあります。
ご自身の手で戻さないようにしてください。
<h3>アロンアルフアを使わない</h3>
先ほどの話にも通じるところがあるのですが、中にはアロンアルフアなどの市販の接着剤でご自身でくっつけようとする方もおられます。
歯に中途半端に接着剤が残ってしまうと、外すのはかなり困難です。
歯を削るほかない時もあります。
DIYではないので、市販の接着剤でくっつけたりしないようにしてください。
<h3>放置しない</h3>
被せ物や詰め物が取れたけれど、痛くもないし、忙しいから、歯科医院についつい放置していたという方がいらっしゃいます。
被せ物や詰め物が外れたまま放置していると、外れた当初は大丈夫だったとしても、むし歯が発生してしまうことも珍しくありません。
食べ物を噛んだときに歯が欠けたり割れたりする可能性もあります。
むし歯が再発したり歯が欠けたりすると、外れた被せ物や詰め物をつけ直すことはできません。
歯が割れると、歯を抜かなければならなくなります。
被せ物や詰め物が外れたときは、放置しないで早めに歯科医院を受診するようにしてください。
<h2>被せ物や詰め物が外れたときの歯科医院での対処法</h2>
被せ物や詰め物が外れた歯に対し、歯科医院ではどのような治療を行うのでしょうか。
<h3>再装着</h3>
外れた被せ物や詰め物の合い具合に問題がなく、かつ歯にも大きな問題がない場合は、外れた被せ物や詰め物をもう一度歯にくっつけます。
再装着ですむなら、治療は1日で終わりますし、治療費も最も低くおさえられます。
<h3>再製作</h3>
外れた歯にはむし歯などの問題がなくても、外れた被せ物や詰め物が欠けていたり、歪んでいたりすると、歯に戻すことはできません。
このような場合は、歯の形を整え直して、歯型を取り、もう一度新しい被せ物や詰め物を作ります。
<h3>根管治療</h3>
外れた歯にむし歯だけでなく、根の先に炎症も認めた場合は、歯の根の治療をしてから被せ物や詰め物を再製作します。
根管治療とは、歯の根の治療のことです。
歯の根の治療をした上で、ポスト、もしくはコアとよばれる土台を立てて、被せ物を装着して直します。
<h3>抜歯</h3>
外れた歯の根が割れていたり、歯肉よりかなり下の方までむし歯が進んでいたりする場合は、被せ物や詰め物を作り直すことはできません。
残念ですが、その歯は抜歯することになります。
<h2>まとめ</h2>
今回は、被せ物や詰め物が外れてしまったときの対処法についてご説明しました。
このコラムをお読みになると、被せ物や詰め物が外れたときの対処法がご理解いただけたのではないでしょうか。
被せ物や詰め物が外れたときは、
① まずはかかりつけの歯科医院へ予約を取る。
②外れた歯でなるべく噛まない
③痛みがあるときは市販の痛み止めを使う
などの対処を図るようにしてください。
① 外れた被せ物や詰め物を歯に戻さない
② 市販の接着剤などで自分でつけたりしないこと
③ そのまま放置しない(現状より悪くなってしまうだけです)
 などです。
当院も被せ物や詰め物が外れた歯の治療を行なっています。
被せ物や詰め物が外れてお困りの方は、当院にぜひお越しください。

投稿者: 柏木歯科医院

2023.06.16更新


根管治療の2回目以降が必要な理由は、歯科医院でよく聞かれることです。1回目によくお話してあっても1回目は歯科医院に来た緊張感、強い痛み、忙しい中時間のやりくりした疲労など有り、再度2回目以降にまた聞かれる事があります。根管の形はとても複雑で、その歯の種類や個人差によって、根管の数や大きさが違います。また、根管はその歯の神経・血管が通っており、細く柔らかいです。そのため根管の形を変え拡大してゆくには、ファイルという細い器具を使い、根管の形に沿って進めます。この作業は、慎重に根管を傷つけないように行うので時間がかかります 。根管はちょっとしたことでも傷つきやすく、傷ついてしまうと再感染の可能性が高まります。根管内に細菌が再び入り感染を引き起こしてしまいます。再感染を防ぐために、根管内を完全に無菌化するようにします。根管内は細菌が繁殖しやすい環境なので、1回の消毒ですべての細菌を無くすことはできません。数回にわたってよく消毒し、細菌の数を減らしてゆくことが必要です 。薬を詰め仮蓋をする作業を数回行います。仮蓋の下のお薬は、次のアポイントまでに気化し歯の隅々まで、殺菌効果や炎症を抑える効果をもたらします。少しずつ、副作用が少なく効果的に効いてゆきます。1度に強力な効果を及ぼすのではなく、少しずつ効果を及ぼしてゆきます 。このような理由で、根管治療は期間がかかりやすく、1度や2度では終われない可能性も出てくる事があります。

根管治療の2回目以降の流れ
1.仮の蓋を除き治療ができるようにします。
2.歯髄除去の続きと根管の拡大を行います。2度と痛くならないように、根管内の神経や、ばい菌を完全に除くことが必要です。感染した歯髄や歯質を完全に除いてゆきます。そのため根管内を拡大してゆきます。
3.ファイルという細い器具を使ってちょっとずつ根管を広げてゆきます。手をつけていない元々の根管はとても細く曲がっており、お掃除がしにくい状態です。そのため、治療のゴールに向かって、根管を大きく太くまっすぐにし最終的なお薬を入れるスペースを設けてゆきます。この根管拡大という工程は前歯では1回で終わることもありますが、奥歯の場合は数回はかかってゆきます。
4.根管を拡大した際は、根管内に出てきた切削片を除くために薬剤を使って洗浄・消毒します。
5.根管治療を続ける必要があり、お薬を効かせる必要があれば、根管をお薬で満たし、仮蓋をします。
6.根管の拡大が終わり、症状がよくなった場合は、最終的なお薬で根管を満たします。歯科では根管充填という言葉でいわれます。歯科では根管の中を隙間なく埋める言葉として使われます。プラスティック用の個体とクリーム状の液体からなるお薬で、感染しないように隙間なく埋めてゆきます。個体は熱で溶け冷やすと固まり、液体はゆっくりと時間で固まってゆきます。この工程の際、熱い器具がお口に入りますので、火傷などしないように「お口を大きく開けて下さい。」と声かけがあると思います。
7.根管充填が終わったら、「きちんとお薬が根管内を満たしているか」を小さなレントゲンフィルムで治療中の歯を撮影し確認します。
8.根管充填後、経過が順調なら、歯の柱(歯科ではコアと呼ばれます)を作る治療に進みます。この柱は、金属やレジンなどの材料で出来ており、これで被せ物を支えてゆきます。
9.歯の柱が出来たら、一番外枠の被せ物を作ってゆきます。歯の被せ物は金属やセラミックなどの材料で作られます。その歯の形や色を再現し、お口の中で歯として機能するように作られます。人工の被せ物で歯を保護し、歯の機能として噛み合わせや見た目を改善します。

根管治療2回目以降の使用器具・薬
根管治療の初回で既出したファイル、スメアクリーン、次亜塩素酸ナトリウム、水酸化カルシウム、キャビトンに加え、
ガッタパーチャ
プラスチックやゴムのような材質で、根管の形状によく合い根管内部を満たします。
シーラー
ガッタパーチャと根管の間を埋める液状の、のりです。
コア
材質は、金属、レジン、グラスファイバーが有ります。金属コアは強度が高いですが、歯根が破れるリスクがあります。レジンコアは、強度がやや劣ります。グラスファイバーコアは強度がつよく、しなやかで折れにくいです。
被せ物
金属では、金銀パラジウム合金が一般的です。金属以外では、セラミックやハイブリッドで作ります。

根管治療2回目以降の費用
根管治療では、保険診療か自由診療を選択することができます。自由診療は、保険診療に比べ高くなります。自由診療の場合、材料や機材に制限がないため、治療方法の選択肢が増えます。

保険診療 5000円~20000円
自由診療 90000円~300000円

まとめ
根管治療では回数・時間がかかることがあります。忙しくされている中でも再発しないよう通院することが大切です。根管治療終了後は定期健診・セルフケアで再発を防いでいきましょう。
今回は、「根管治療の初回」につづくものとして書かせて頂きました。

投稿者: 柏木歯科医院

2023.06.09更新

深い虫歯とは

深い虫歯とは、歯の表面からかなり深い所まで進行した状態です。虫歯は、初め、歯の表面の軽度の虫歯から始まり、次第に深く進みやすくなってゆきます。歯は外側をエナメル質、象牙質、セメント質という層に覆われてます。通常、虫歯はこの3層で止まりますが、これ以上、虫歯が進むと歯の神経に炎症が進み、強い痛みが出るようになります。

根管治療を避けるべき理由
歯は、根管のお陰で栄養が隅々まで行き渡り、健康な状態を保てます。そのため逆に、根管を治療した歯は栄養が行き渡りにくく、脆くなります。大きな虫歯にならないよう、日々のブラッシングと定期検診が重要です。虫歯の予防、早期発見が重要です。虫歯の治療は早ければ早いほど、治療時の歯の負担は減ります。

根管治療の初回の流れ

1.問診をします
歯の痛みはどのくらいの頻度で起こりますか?
痛みは、どの歯のどの部分で起こりますか?(例、左下奥から2番目の歯の外側)(例、右上一番奥の歯のみえている部分ではなく歯肉に埋もれている部分)
歯の痛みの強さはどのくらいですか?(例、どくどく脈を打つように痛い)(例、触れられたら飛び上がるほど痛い)
きっかけはありますか?(例、冷たいもの、温かいもの、甘いもの、酸味のあるもの、噛むことなど)
2.今回のように強い歯の痛みの場合パノラマ写真(大きな写真)を撮ることが多いです。
3. 必要に応じデンタル写真(小さな写真)を撮ります。
4. 歯を触った感触などを考慮し原因となる歯を特定します。
5. 歯科麻酔をし虫歯をとります。深ければ歯の神経をとります(もしくは歯の神経が入ってた管に入り込んだばい菌をとります)。根管治療の前にまず虫歯をすべてとります。虫歯が残っているとそこからまた根管内にばい菌が増殖するからです。神経は、歯の根の管の中に細い針や機械を入れて、とっていきます。
6. 歯の神経が入っている管を拡大します。管は菌に侵されているので壁を削っていきます。同時に管の外にお薬をしみ込ませていきます。この根管拡大は前歯では数回で終わりますが奥歯では回数がかかることがあります。
7. 根管内をよく消毒したら仮蓋をし、お薬がよく効くように、食べ物や細菌が中に入らないようにします。
根管治療の初回、当日治療後数時間して、歯科麻酔の効果が切れた後に痛みが出ることがあります。歯の神経の切断面が傷口になるため痛みとして出てくることがあります。翌日には痛みが治まることがほとんどです。痛み止めを手元に持っておくようお話あると思いますので、痛かったらそれを使って下さい。
治療した歯で、噛んだり、ねばっこい物に触れると痛みが出やすくなります。しばらく食事の際は、注意して頂くようお願いされると思います
仮蓋は少しずつ減りがちです。嚙み合わせによっては大きく減りますが次の治療アポイントまでに全部無くなることは少ないです。

 


根管治療の使用器具・薬
ファイル
根管の中を綺麗にするには、ファイルと呼ばれる金属製のドリルを使用します。ファイルには、さまざまな種類が存在し、用途によって使い分け、手で操作したり機械の先に着けます。根管の形を作ってゆきます。
スメアクリーン
アルカリ性のお薬です。細菌がいるスメア層という固まりごとアルカリ性に殺菌します。
次亜塩素酸ナトリウム
スメアクリーンと反応し根管内の清掃を高めます。
水酸化カルシウム
根管の洗浄と拡大の後、更に清潔を高める殺菌するために水酸化カルシウムを根管に貼ります。次の治療アポイントまで少しずつ歯の奥まで殺菌します。
キャビトン
根管治療では、毎回蓋を外しまた蓋をしめます。その際に使うのがキャビトンという水で固まる仮の蓋です。水で固まるため、密封できます。除去も簡単なので次の治療アポイントの際、さほど手間がかからず治療を再開することが出来ます。

根管治療の費用
根管治療では、保険診療か自由診療を選択することができます。自由診療は、保険診療に比べ高くなります。自由診療の場合、材料や機材に制限がないため、治療方法の選択肢が増えます。

保険診療 1000円~5000円
自由診療 80000円~120000

まとめ
歯が痛くなると、とてもつらく、忙しい中でも歯科医院に行き、痛みをとってもらわないといけなくなります。根管治療の可能性がある時、その治療内容そのものの説明のみならず、治療期間の長さもよくお話するようにしています。よく説明しても痛みに注意がいきがちになりやすいため、今回この文章を書かせて頂き、多くの方が歯科医院に来て下さる前に読んで頂ければと思いました。今回は、歯が痛く歯科医院に行く予定の方のために書かせて頂きました。

投稿者: 柏木歯科医院

お気軽にお問い合わせください

  • pc_btn_tel.png
  • ネット予約